笹だんごやちまき、新潟コシヒカリ、杵つき餅など新潟特産品の通販【新潟森林農園】

カートの中身

カートの中に商品はありません

カートの中身を見る

メールマガジン


店長コーナー

新潟森林農園 店長の森林です。

米どころ新潟のこしひかり、こしいぶきなど、お米の素材の味を生かした笹団子、ちまき、冬季限定の杵つき餅など新潟の特産品・名産品の通販なら【新潟森林農園】へ。ふるさとの味、新潟の美味しい特産品を多数ご用意しております。ご贈答用にも是非ご利用下さい。

店長日記はこちら

モバイル

Feed

【日本の文化と餅の関わり】

日本では正月が近付くと、みんなで餅つきをする習慣があります。
毎年当たり前のように行われている餅つきですが、お正月に餅つきをする意味は、あまり知られていません。
お正月以外にも、ひなまつりや十五夜などの行事には餅を食べる習慣があります。
日本人が頻繁に餅を食べるようになった理由には、どのような理由があるのでしょうか。

餅の起源
日本で餅が食べられるようになった時期は、稲作が伝来した時期と同時期と言われています。
餅は、東南アジアから伝わってきたという節がありますが、臼と杵を使ってもち米をつく杵つき餅は、他の国には無い餅の製法です。
平安時代から、年中行事をお祝いする食べ物として貴族や天皇の間で餅が食べられるようになりました。
一般の人が日常的に餅を食べるようになったのは、江戸時代中期と言われています。

鏡餅は神様へのお供え物
昔から、米や稲は大切な物として扱われてきました。
お正月に各家庭で飾られる鏡餅は、神様への大切なお供え物として誕生したものです。
鏡餅が作られるようになった時期は、まだはっきりと分かっていませんが、平安時代には既に存在したそうです。
神様へお供えした餅には神霊が宿っていると言われており、神様からの祝福を受けるために、お供えした餅を家族みんなで分けあって食べていました。

餅に込められた意味
鏡餅やお供えに使う餅のほとんどは、丸い形をしています。
この丸い形には、様々な意味があります。
三種の神器の一つである鏡の形、人の心臓を模した形、人間関係の円満などが主な理由とされています。
還暦や米寿などのお祝いで使われる餅は、長持ちするという言葉にかけて、長寿を祈願するために飾られています。

現代では、行事とは関係なく餅が食べられていますが、昔の日本では特別な日にしか食べることができない食べ物でした。
日本の伝統行事は一つ一つに意味がありますので、その意味を理解した上で行事に参加すると、昔の日本人の気持ちが分かってくると思います。

当店では、高級もち米でついた美味しい杵つき餅を販売しています。
シンプルに焼いて食べたり、お雑煮の具として食べたりと、当店の杵つき餅は色々な食べ方ができます。
通販なら、手軽に美味しい物をお取り寄せできますので、仕事や家事の合間にいつでも当店をご利用下さい。